PostRank

2010年1月15日 星期五

創業時の事業計画書(2,枝葉末節を気にするな)

これから起業しようとする人のほとんどは、収支計画を決算書の勘定科目に合わせて作ろうとする。これが、そもそも間違いだ。
月々、交通費がいくら、新聞図書費がいくら、水道光熱費がいくら、、、
そんな枝葉末節はどうでもいい。そんな計画を立てても意味が無い。
それより、それぞれの経費の性格を理解し、それに合わせた分類で計画を立てるべきだ。

交通費、新聞図書費、水道光熱費などは、社員数に連動して増減する人連動型固定費だ。人連動固定費のグロスの額が合っていれば、その明細はどうでも良い。PL計画上は、人連動固定費として1科目で計上すればよい。
そして、業種と規模によって社員1人当たりの人連動固定費の額はだいたい決まっている。だから、社員数の計画を作れば、人連動固定費の数字も決まる。
店舗型ビジネスであれば、店舗数連動型固定費というのもある。
販管費からそれらの固定費を除けば、広告宣伝費や接待交際費など、恣意的に操作可能な科目が残る。その科目だけ、計画を立てればよい。

歡迎愛好餐飲行歡迎愛好餐飲行銷及管理的朋友到我的餐飲創業顧問噗浪來玩
(先加好友才好玩,祝您衝浪愉快!)

Facebook  餐飲創業顧問粉絲專頁

沒有留言: